みなさんこんにちは
急に夜が冷えてきて風邪ぎみな茨城のカメラマン仲居です。
今回は、開花が遅れていた「彼岸花」が関東ではようやく見ごろになったので、カメラ初心者向けにオススメの撮り方をご紹介します。
※別名 曼殊沙華=マンジュシャゲ。球根は有毒なので絶対に食べちゃだめです。お墓や水田の近くにあり、ちょっと不吉なイメージですがその毒で畑やお墓を荒らす動物除けになっているありがたいお花。
標準ズームでキレイな青空と赤のコントラストを楽しむ
やはり彼岸花と言えば、その妖艶で美しい「赤」を引き出したいですよね。
そうなるとまずは青空をバックに彼岸花を撮るのがおすすめです。
特に彼岸花は背が高く、以下の写真のように手軽に下から煽り気味で撮影できます。

彼岸花の「赤」が青空をバックに引き立てられ、美しく輝いています。
この時、順光で太陽を背にしてしまうと「艶っぽさ」が出ないので、なるべく逆光気味で撮ると〇です。
また、標準ズームであれば望遠側も積極的に使って背景をボカすのも〇です

この時、絞りオートだけで撮影すると空が白トビしてしまうので、露出補正を-1程度にして撮影すると空の青さを残す事出来ます。
広角レンズでダイナミックに彼岸花を撮る
もし広角レンズ(今回は広角18mmで撮影)を持っている場合は、彼岸花はピッタリの被写体なのでぜひ持っていきましょう。
彼岸花は群生して生えており、しかも背が高い花なので広角レンズで真下から撮影するとすごくインパクトのある写真になります。

広角レンズはその特性から強いパースを生み出す事が出来ます。
ですので、このように真下から撮影すると、広角レンズの特徴と彼岸花の特徴を最大限に生かした写真になります。
広角レンズのポイントとして、F値は開放ではなF11~16くらいまで絞ると全体的にしっかり描写してくれます。
また、しっかり絞る事で太陽が直接写ってもほとんど白トビせず撮影できます。

例えば上の写真のように、アクセントとして太陽をワザと中心に据える事もF値をしっかり絞る事で可能です。
マクロレンズで舐めるように彼岸花へ寄る
花の撮影と言えば、マクロレンズの出番です。
彼岸花は花弁が広く、マクロレンズでは撮影しづらいですが、あえて大きく寄る事で他のレンズでは出せない彼岸花の魅力が引き出せます。

もはや花を撮っていませんが、マクロレンズだからこそ撮影できる写真と言えますね。

今度は広角と同じ、真下からマクロレンズで撮影してみました。
こちらも同じ彼岸花とは思えない不思議な写りになります。
また、マクロレンズは「良くボケる中望遠レンズ」としても機能するので、普通に撮影してもキレイに撮影できます。

マクロレンズは中望遠の性質で良くボケるので、このように普通に撮影してもいい感じになるので、彼岸花だけでなく花を撮影するなら特におすすめです。
ダークな雰囲気!露出アンダーで彼岸花を妖しく撮る
やはり彼岸花と言えば、妖しくもダークな雰囲気を想像するのではないでしょうか?
RAW撮影・現像がほぼ必須になりますが、せっかくなので思いっきりアンダーに撮影してみましょう。

しっかり日差しが当たっている彼岸花であれば、露出は大きくマイナスにしてもしっかり写ってくれます。

日中なので太陽を避けて、標準ズームで真上から露出アンダーで撮影しました。
妖しくも美しい彼岸花が魅力的ですね。

今度は標準ズームの望遠側で、彼岸花の群生を露出アンダーで撮影しました。
望遠側で撮影することで圧縮効果(引き寄せ効果)を生かし、群生した彼岸花を凝縮できます。
どうでしょうか、かなり妖艶なイメージになりましたね。個人的には今回のお気に入りです。
彼岸花はレンズ交換が楽しくなる。
彼岸花は背が高く、色もキレイで、一眼レフやミラーレスのレンズ交換を存分に楽しめるお得な花です。
普段の撮影にマンネリしている時や、普段使わないレンズがあれば防湿庫の肥やしにせず思いっきり楽しむと新しい撮影スタイルが見つかるかも知れません。
さらに朝方や夕方でもガラッと雰囲気が変わるので、近くに群生を見かけたらぜひ撮影しましょう。
※最近、モラルやマナーのないカメラマンが増加しており、花を踏みつけたり田畑の中まで入るカメラマンを見かけます。マナーをしっかり守って楽しく撮影しましょう。
今回の撮影場所
茨城県常陸太田市にある「源氏川」の彼岸花観賞会です。
無料の駐車場があり、今年の開催期間は9月27日~10月4日ごろまで。
いかがでしたでしょうか?
次回もよろしくお願いします。
※最後までお付き合いありがとうございます!この記事が「いいね!」と思っていただけたら↓のリンクを1クリックしていただけるとモチベーションになります。
にほんブログ村


コメント